CROSS POINT XP-FS Flare…絶好調です(^^)/ ― 2014/09/18
今回導入したヒューズ、CROSS POINT XP-FS Flare、本領発揮です(^.^)
換装した当初からノックダウンされましたが、それから丸3日経った今日、ますます成長しています。
このヒューズは、低域や音場の拡大だけではなく、全ての帯域において色濃く情報量があふれます。
私の貧弱なスリムトールボーイ型SPから、本当にどっしりとしたピラミッドバランスが提示されます。
各楽器の音色が生っぽい。空間も広大になり、臨場感も生っぽい。しかも、高域も決しておとなしくなっていない。
濃密でありながら、爽快な鳴り方も兼ね備えている。
広大でありながら、緻密な鳴り方も兼ね備えている。
不思議なことに、音楽のテンポがゆったりと聞こえる。
そして、その再生に没頭して、ゾクゾク感に浸れる。
これは小手先の製品では成し得ないことです。
ここまで自然な鳴り方になると、中高域を妙に伸ばした音調でなくても、爽快な解放感も得られるのですね~。
本当に、私のシステムにバッチリとはまった感じです。今回のモニターはコンセント周りがメインだったのですが、後から送られてきたこのヒューズのほうに、完全にやられてしまいました(^^ゞ
さて、ソフトのほうも手抜かりありませんよ。例によって、ESOTERIC SACDです。
ここ最近のESOTERIC SACDは、器楽曲に偏ってきたので、ちょっと気がかりです。
私としては、オーケストラの名演を積極的に復刻してほしいです。
こんな私は少数派なのでしょうかね~。
コメント
_ analog親爺 ― 2015/02/15 09:52
おはようございます。小生も、蘭LP盤で良く聴きます。さて、KR-X Twenty用のフューズですが、取り敢えず付属品です。付属品とEau Rouge FX-ER、Cross Point XPーFS Flarとの違いを今少し詳しく教えて戴けないでしょうか?小生、K1Xeでは、クライオオーディオ社のスーパークライオヒューズを使っていました。大兄ご使用のFX-ERとXP-FSは一桁も二桁も違いますので、恐ろしくて手が出せないでいます。よろしくお願いいたします。
_ kensan ― 2015/02/16 18:32
EauRougeにしてもCROSS POINTにしても、この系統のヒューズはクライオヒューズとは全くの別物と言っていいでしょう。私は投資する価値ありと判断しました。というか、大変高価ですが、これを用いずしてこの音は出ないな~と納得して導入しました。
ただ、現時点では、Ayre KX-R Twenty純正のままじっくりと使い込むことをお勧めいたします。
なぜなら、私が聞いたAyre KX-R Twentyは、アクシスのデモ機で相当聞き込んだものだからです。新品状態からかなり長時間鳴らし込めば、純正のままでも、かなり素晴らしくなるだろうと思うからです。うたい文句の300時間以上のバーンインを経てからのほうがいいと思います。
早期にヒューズなんかに飛びつくとかえって方向を見誤りますよ。時間をたっぷりかけてください。ヒューズについては、半年か1年ほど経ってからだと思います。
せっかくオーディオ熱が上昇したのに、水を差すようなアドバイスで申し訳ないのですが、私の嘘偽りない気持ちです。まあ、私の個人的意見ですが…(^^ゞ
結論から言えば、まず、Ayre KX-R Twentyを鳴らし込みながら、存分に楽しんでください、ということです。
ちょっと偉そうなアドバイスで、すいませんです…<m(__)m>
ただ、現時点では、Ayre KX-R Twenty純正のままじっくりと使い込むことをお勧めいたします。
なぜなら、私が聞いたAyre KX-R Twentyは、アクシスのデモ機で相当聞き込んだものだからです。新品状態からかなり長時間鳴らし込めば、純正のままでも、かなり素晴らしくなるだろうと思うからです。うたい文句の300時間以上のバーンインを経てからのほうがいいと思います。
早期にヒューズなんかに飛びつくとかえって方向を見誤りますよ。時間をたっぷりかけてください。ヒューズについては、半年か1年ほど経ってからだと思います。
せっかくオーディオ熱が上昇したのに、水を差すようなアドバイスで申し訳ないのですが、私の嘘偽りない気持ちです。まあ、私の個人的意見ですが…(^^ゞ
結論から言えば、まず、Ayre KX-R Twentyを鳴らし込みながら、存分に楽しんでください、ということです。
ちょっと偉そうなアドバイスで、すいませんです…<m(__)m>
_ analog親爺 ― 2015/02/16 19:32
こんばんは。ご多用の中お返事戴き有り難うございます。
「現時点では、Ayre KX-R Twenty純正のままじっくりと使い込むことをお勧めいたします。
新品状態からかなり長時間鳴らし込めば、純正のままでも、かなり素晴らしくなるだろうと思うからです。早期にヒューズなんかに飛びつくとかえって方向を見誤りますよ。時間をたっぷりかけてください。ヒューズについては、半年か1年ほど経ってからだと思います。」
小生、CD装置は無く、LP盤でのバーンインですので、ご指摘の様に一年以上かけて検討してみたいと思います。アクセサリー等結構興味があり、試してきましたが、今後も大兄の記事を参考にさせて戴きます 。お手すきの折に、我が拙いブログでも覗いて見て下さい。今後ともどうかよろしくお願いします。
「現時点では、Ayre KX-R Twenty純正のままじっくりと使い込むことをお勧めいたします。
新品状態からかなり長時間鳴らし込めば、純正のままでも、かなり素晴らしくなるだろうと思うからです。早期にヒューズなんかに飛びつくとかえって方向を見誤りますよ。時間をたっぷりかけてください。ヒューズについては、半年か1年ほど経ってからだと思います。」
小生、CD装置は無く、LP盤でのバーンインですので、ご指摘の様に一年以上かけて検討してみたいと思います。アクセサリー等結構興味があり、試してきましたが、今後も大兄の記事を参考にさせて戴きます 。お手すきの折に、我が拙いブログでも覗いて見て下さい。今後ともどうかよろしくお願いします。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://audio.asablo.jp/blog/2014/09/18/7438020/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
