アンプ変遷 その52007/10/02

A50V+A20+F20

Accuphase A-50V+A-20+F-20

http://www.accuphase.co.jp/cat/a-50v.pdf

http://www.accuphase.co.jp/cat/a-20.pdf

http://www.accuphase.co.jp/cat/f-20.pdf

Exclusive model 2404購入後、しばらくAccuphase C-250+P-700で聞いていましたが、2404のあまりにも赤裸々な再生に耐え切れなくなり、パワーアンプを交換しました。P-700でも性能的には十分だったのですが、質感も求めるとこのA-50Vが最適だと判断しました。

350W/ch(8Ω)から50W/ch(8Ω)にパワーダウンしましたが、2404の出力音圧レベル95dB という高能率なら十分だと思いました。また、50W(8Ω)~400W(1Ω)の低インピーダンス負荷までリニアパワーを確保できているので、出力的には全く不安はありませんでした。中高域用のパワーアンプはA-20を導入しました。

2404のネットワークが無かったので、チャンネルディバイダーとして、Accuphase F-20も導入。初めての経験、マルチ駆動です。さらにその後、スーパーツイーターPioneer PT-R9も追加しました。結構おもしろくてはまりましたよ。

ただ、このころは、音楽を落ち着いて聴くというよりも、理論的かつメカニックな要素に傾倒していたような気がします。このレベルの機器までくると、かなり高度な遊びができました。でも、遊びでしかありませんでした。

確かにマルチは、その手法としては理想的な感じがします。オーディオ心をくすぐりますね。でも、今から思うと、遠慮なしに言わせてもらえば、随分遠回りな手法だと思います。まあ、その遠回りが好きだという趣味もありますが。

次回からは、海外製品が初出します。Accuphaseアンプよりかなりお安いパワーアンプです。でも、こんなお安いアンプが・・・!?

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://audio.asablo.jp/blog/2007/10/02/1833409/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。