SP変遷 その12007/09/11

CORAL X-Ⅶ

CORAL X-Ⅶ

http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/x-7.htm

オーディオ機器の変遷などは、オーディオを趣味とする者ならば必ずあるのは周知のことで、それが楽しみでもあります。私もオーディオ歴約30年の間には、当然数限りない遍歴がありました。

その中でもオーディオ再生で最も重要かつ存在感の大きいスピーカー(SP)の変遷を、数回に分けて紹介したいと思います。どの機器を選択するにしても、常に再生に関しては貪欲な上昇志向、そして対投資効果優先で突き進んできました。(最近はそうでもないのですが(^.^))

私がオーディオに関心を持ち始めたのは、たぶん中学入学前にPIONEERのラジカセを買ってもらったころからだったか。それは普及価格帯よりちょっとだけマニアックなラジカセで、カセットテープのポジション切り替えも3段階ありました。それがうれしくてせっせとFMエアチェックをして、各社のカセットテープの音調を聴き比べたりしていました。TDK、MAXELL、SONYを筆頭に各社数限りないテープがありましたね。SONY DUADなんていう高級テープもありました。あー、カセットテープだけでも一晩語りつくせそうです。これがそのころの私のHiFiでした。あぁ、懐かしい。

そのころは、世の中が三種の神器の贅沢版としてセパレートオーディオセットに関心が高かった時代でした。そのころ出版されていたオーディオ雑誌やマガジンは数限りなくありました。何たって「週刊」で発刊されるマガジンが3~5誌ありましたから、その時代のオーディオの勢いは本当に熱かったのです。そして、私も生来の音楽好きだったので、時代の波に順調にのまれていきました。

私が本格的にオーディオにのめりこんでいったのは、中学2年時に親に拝み倒して買ってもらったPIONEERのシスコン(システムコンポーネント)からでした。LPプレーヤー、チューナー、プリメインアンプ、カセットデッキ、スピーカー、ラックがセットで定価25万ぐらいだったか。まあ、見栄えは立派でした。今思うと、各機器おもちゃみたいな作りで、ひどい再生だったと思います。でも、とにかくラジカセとは全く次元の違う迫力満点の鳴り方にはしびれました。

さらに、同時期、近所の友人の兄のオーディオシステムを聞いたとき、「あぁ、うちの音とは格段に違う。音も違うが、デザインもいい!」と、上級機器への憧れも芽生えてきました。そのシステム全部は詳しく覚えていないのですが、YAMAHA主体のシステムだったと思います。SPは型番まではっきり覚えています。YAMAHA NS-690でした。このSPは音もさることながら、おしゃれな白木で、私のパイオニアのシスコンとは一線を画したデザインでした。イヤフォンはSTAXで(型番は忘れました)、これも素晴らしくいい音でした。SPとは趣を異にする再生ですが、このイヤフォンはそのころの私を虜にする美音に満ち溢れていました。

その後、オーディオマガジンを頼りに、高校の時にプリメインアンプをSANSUIに、カセットデッキをSONYに、価格的にはほんのちょいとのグレードアップ。大学入学後に、やっと念願のSPのグレードアップを果しました。迷いに迷って、結局上記写真のCORAL X-Ⅶに変更しました。

本当は、YAMAHA NS-1000Mに憧れていました。かつての憧れSP、NS-690のインパクトを引きずっていたのかもしれません。ややYAMAHA信仰みたいなものもあったのでしょう。しかし、1000Mは当時の私には手が届かない価格でした。そこで、そのころ1000Mに匹敵する性能ともっぱらの評判のX-Ⅶにしたのです。これでもかなりの大決断でした。でも、今思うと、欲しいものは無理してでも買うべきでしたね。

X-Ⅶは、やや淡白な鳴り方ながらも性能的にはかなり優秀だったと記憶しています。「これがモニター調なんだなー」などと1人悦に入っていました。とにかく、パイオニアシスコンのSPとは比べようもないくらいの鳴り方で感激しました。X-Ⅶとは主に大学時代の4~5年の付き合いでした。

さて、そのころは「SP598戦争」の時代でした。各社59,800円のSPを一斉に販売していたのです。値引きを考慮に入れると、いったい採算がとれるのかという素材と作りでしのぎを削っていました。

私はこのあと、69,800円のX-Ⅶから598のSPに変更するのですが、598ブックシェルフSPの中でこれこそ最高と判断し、購入したSPとは、さて何でしょう?・・・まあ、数が多すぎて分りませんよね。

ちなみに多くの方が想像されるDIATONEではありません。DIATONEは音そのものは目を見張る高性能ぶりなのですが、音楽を聴くと不思議なことにあまり満足感がありません、がヒントとなりますかね。

ちょっと長くなったので、その答えは次回にしましょう。

SP変遷 その22007/09/17

Victor SX-511

Victor SX-511

http://page.freett.com/knisi/sx-511.html

大学を卒業して就職。完全に自分の金で買ったSPがVictor SX-511(SPスタンドは未購入)です。1台¥69,800-のCORAL X-Ⅶから、¥59,800-のVictor SX-511にグレードアップ(?)したのです。

価格的にはダウンですが、私の印象から言うと、この当時の598のSPは、ものによっては少なくとも1台20万円程度のSPまでもカバーしていたと思います。大げさな、と思われるかもしれませんが、この時代を体験した方ならご理解いただけると思います。

さて、Victor SX-511ですが、このSPの音調は私の嗜好のベースともなるべき鳴り方のSPだと確信します。YAMAHA NS-1000Mは憧れにすぎないSPだったと思います。

それを実際に確認したのは、約2年ほど前にヤフオクでかつての憧れのSP、YAMAHA NS-1000Mと、Victor SX-511を同時期に落札して、聴き比べたことがあります。両者とも程度のよい上物を揃えたつもりです。

10代後半に憧れていながらも諦めた1000Mと、20代前半に購入して聞き込んだSX-511、約20年後に聞いた印象はいかに。

SP以外の機器は、ほぼ今現在のもので、TAOCの20cm高のSPベースにのせて聞き比べてみました。それぞれ1日交替で約1週間鳴らしこんでからの試聴です。思い入れの深いSP同士なので慎重にやろうという配慮がありました。

その結果、中高域はYAMAHAのほうが鮮明かつ繊細、いい感じでした。ただし、低域はボソッとした鳴り方でもう少し深みがあるといいと思いました。                                              Victorの中高域はそれほど冴えない、でも弦楽器などのマスの鳴り方はYAMAHAよりかなり優位。中高域の爽やかさはYAMAHAか。ただし決定的に違うのは低域の弾力感、中低域の豊潤さ、そして、全帯域トータルの緻密さです。

単純にかつ極端にいえば、YAMAHAは各ユニットは素晴らしいが、トータルバランスはややバラバラで、乾燥気味といった感じ。Victorは素晴らしいユニット、キャビネット、ネットワークなどをおごり、さらにトータルに音決めをしている。何かSP全体が有機的につながっている感じかな。

この聞き比べで私は確信しました。私の選択は間違っていなかったのだと。機器などで測定すると、周波数特性はYAMAHAのほうが勝っているのかもしれません。なんたってモニターSPですから。でも、音楽的にはVictorだと私は確信しました。この両SPは、よ~く鳴らしこんだ後、1ヶ月ほどで他家へ嫁いでいきました。

Victor SX-511との付き合いは今のところ一番長く、約7~8年でした。1台598のSPですが、素晴らしい鳴り方のSPでデザインも私好みでした。

今の自分なら、このSX-511をもっとうまく鳴らしこんで満足のいく再生も可能なのかもと思いますが、当時の私はこんな素晴らしいSPを手に入れつつ、さらに次のSPを物色しつつあったのです。

SX-511をこれで完全に鳴らしこんだと天狗になっていた自分が、偶然あるSPを耳にして、ハッと思ってしまったのが運のつきです。次のSPは、メーカーはメジャーながら、製品としてはマニアックでいま一つパッとしなかったSPです。Webでもあまり見かけません。それは、国産ホーン型2WaySPです。そんなに目立ちませんでしたね。

でも、過去のSPで、どれを一番鳴らしこんでみたいかといえば、このSPだと思います。今の部屋ではこのSPがベストバランスだと思います。

そう、ホヤウーファー+セメントホーンSPですよ(^^)

SP変遷 その32007/09/18

Scepter2002

ONKYO Scepter 2002

http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/scepter2002.html

Victor SX-511との蜜月を過ごしている間も、なぜかしら、もっとすごいSPにグレードアップしていきたいという欲望が常に渦巻いていました。ただし、SX-511に特に不満があったわけではありません。

不満どころか、我ながら、この安定感のあるバランスの良い再生ならかなりのレベルに達しているんじゃないか、などと自惚れるほどの再生だったと思います。

実際、Scepter 2002をセッティングしてくれたONKYOの担当者が、我が家のSX-511を聞いて、「これだけ鳴らしてもらえれば、このSPも本望でしょう」などと発言したくらいです。まあ、お世辞半分で受け取ったほうがいいのでしょうが。

しかし、ある時、ある店でONKYO Scepter 2002の音を聞いてしまったのが運のつきでした。その音は帯域バランスのとれた再生ではなかったのです。しかしそれは、何ともスピード感のある鳴り方で、全帯域がシャキッと揃った鳴り方だったのです。それでいて乾燥系の音ではなかった。93dBという高能率とホーン型2Wayの潔さ、惚れこんでしまいました。

それからというもの、その店でScepter 2002を手持ちのCDを持って試聴しに通いました。私が大音量で視聴していた後ろで、ある長岡流自作SPをお持ちの方が、「うちのSPと鳴り方が似ている」と言われました。その時、私は、 「半分は当たっている。でもそれだけじゃない。」と思いました。「あのスカッとした抜けの良い鳴り方は長岡系だ。でも、なおかつ柔軟さ、弾力、潤い、空間感といった要素との両立といった面ではお呼びじゃない」と思いました。

ほどなくScepter 2002を購入。しかし、それからが苦難の連続でした。店舗で試聴した時の素性の良さはそのままでしたが、帯域全体が有機的につながり、なおかつスピード感のある再生にはなかなか到達できなかったのです。

現在のシステムで鳴らせばどうだったか?過去の記憶でしかありませんが、Scepter 2002の素性ならば、今のシステムで鳴らすとかなり満足感のある再生をしてくれるのでは、と思います。

今度ぜひ入手して鳴らしてみたいと思っています。どなたかお持ちの方はいませんか?

さて、Scepter 2002とは約5年の付き合いでした。その間、チャンネルディバイダーを導入してマルチウェイ駆動も試したりしていました。このSPのときにかなりいろんなことを勉強したり、試行錯誤したりしていました。

しかし、このとき私も30代中盤にさしかかっていました。モニター系のSP好みで、なおかつホーン型SPの素晴らしさを経験した私。そして、もうそろそろ最後のSPに落ち着こうかな、などと考え始めていた私。さらに、Scepter 2002をうまく鳴らせずに不満を抱いていた私。そして、やっぱりPIONEERの音が好きだった私が、その高級ブランドEXCLUSIVEに憧れを抱き、国産ではこれにとどめを刺すSPを購入したのは自然な流れかもしれません。

そうです。私が選択したSPは、その当時最新ユニットを搭載したExclusive model 2404です。今までグレードアップしてきたSPをグーンと凌駕するSPを買って、これでSPは打ち止めにしよう、と思って大英断を下して買ったのです。

でもしかし、それは今思うと英断ではなく、単なる守りの姿勢の現れだったのでしょう。

SP変遷 その42007/09/19

Exclusive model 2404

Exclusive model 2404

http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00000286&cate_cd=040&option_no=2

我ながら、とんでもないハイジャンプをしたと思います。何たって200万(2台)オーバーのSPです。従前のシステム総価格よりはるかに高価なSPなのです。これは常識外れのグレードアップです。

でも、ここまで跳んでおけば、もうSPについては迷うことはないだろう、という思いがありました。今思えば、価格からオーディオ機器の能力を判断していたのでしょう。このときが第1段ロケット点火のときです。この後、第2段ロケットが待ち構えていようとは思いもよらなかったのですが(^^)

このSPは、ほんと~に強力でした。強力なだけでなく、繊細な音も奏でましたよ。最新ユニットの優秀さが十分感じられました。しかし、これを鳴らしこむには相当の期間が必要だと思いました。でも、一生ものと思って購入したSPなので、鳴らしこむのに時間がかかりそうだということが、逆にうれしくもありました。

いや~、本当に浅はかでしたね~。どんなに高価格の製品にジャンプしても、それだけでは本当の満足などできないものなのに。SPのポテンシャルが上がれば上がるほど鳴らすのが困難になってくるのに。部屋相応のSPという要素もあるのに。

今から思うと、気づくこと、反省すべきことなど多々あるのですが、そのときはそんなことなど考慮の範疇外でした。結局、長年オーディオをやっていても、ここまで投資しても、まだまだ全く分かってなかったということですね。経験上、個人的な思いですが、この世界はSPの資質によってこちらもものが分かってくるというか、加速度的に感性が目覚めてくるような気がします。

このSPのどこに瑕疵を認めて、B&W Signature 800に更なるグレードアップをしてしまったのか。

瑕疵などはほとんどなかったのです。これを鳴らし続けていればある領域の桃源郷に到達できたのでしょう。ただ、私は、もっと部屋中に満ち溢れる音楽空間を求めるには、この音圧たっぷりの素晴らしいSPでも、澄み渡った空間に自由闊達に再現される演奏表現は無理なのかも、と感じ始めていたのです。そういう空間表現を今すぐにでも眼前に現出したいと一途に思い込んでしまったのです。

そんなこんなで、Exclusive model 2404との付き合いは、その投資額とは全く比例せず、約4年という短いものでした。そして、B&W Signature 800との格闘が、約6年今現在まで続いているのです。臨場感、空間表現を大事にしつつホーン型の音の密度感、濃厚さも再現したいと日々研鑽しているのです。

さてさて、SP変遷を4回に分けて綴りましたが、実はかなりはしょって書きました。「このSPとは何年の付き合いでした」などとあっさり書いていますが、その過程では当然、他機器の入れ替えや、数限りない試行錯誤などもありました。それをいちいちあげつらっていてはきりがありませんし、アクセサリーや使いこなしなど忘れたこともかなりありますから、大事な部分だけを記述したのです。

SP変遷が一番の重要ポイントではありますが、個人的にはアンプの変遷も紹介してみたいなー、と思っています。アンプは、SPの次に大きなポイントですから。でも、思っただけで、実際記事が書けるかどうか保証の限りではありません。

書けたとしても、写真が入手しにくいので、文字ばかりの紹介になるかもしれませんが、ご容赦ください。

B&W Signature8002007/09/20

B&W Signature800

B&W Signature800が我が家にやってきたのは、発売されて間もない頃の2001年年末、小雪のちらつくときでした。その時から現在に至るまで、足かけ6年が経とうとしています。

導入して約2ヵ月間は全くダメダメでした。密度の薄いスカスカの鳴り方で、期待していた再生の3割程度の鳴り方でした。その間は悪戦苦闘の連続といった感じで、その当時、日々のストレスの半分はB&W Signature800に起因するものだったと言っても過言ではありませんでした。

その後の半年で機器の大幅変更、ケーブルその他の総入れ替えなどを経て、約1年後にはまあまあの状態になりました。 更に試行錯誤を重ね、セッティングを部屋の縦長配置から横長配置へ大幅変更したり、部屋の家具を大移動したり…、とにかく本気になって、ありとあらゆる経験と知識を投入してオーディオ優先にしたのです。

その結果、現在はほぼ満足な再生がなされるようになりました。でも、まだまだ奥があるような感じです。もっと経験を積み、感性を磨き、うまく鳴らしこんで能力全開状態までもっていきたいと思っています。

このように思い返してみると、このSPはかなり懐が深いというか、使い手を試すというか、とにかく全力で立ち向かわないと返り討ちにあうようなSPだと思います。世評でも意見は様々でしたね。プリメインでも十分に鳴ると言われたり、本領発揮させるにはかなり手こずると言われたり…。

今思うと、我ながら性急に機器変更などの無駄な投資をしてしまったかな、という反省もあります。もう少しSignature800の潜在能力を信用してゆったりと構えて鳴らしこめばよかったと思います。

新品購入した時点で、すぐにうまく鳴るわけはありませんよね。機器変更などの金をかけなくても、位置を調整したり、環境を整えたりしながら良質なソフトで何年か鳴らせばそれなりのレベルまで向上したでしょうね。

まあしかし、ここまで付き合うと、かなり愛着が湧いてくるものです。戦友と言おうか、同志と言おうか…。

Signature800は重くてとりまわしにくいのが欠点だなと思いながらも、今はちょっと離れがたいという気持ちです。ある日突然もっと素晴らしい再生をしてくれるかもしれませんからね…。

などと言いつつこんなSPにもかなり関心を寄せたりしています。

http://www.harman-japan.co.jp/product/revel/ultima2.html

アンプ変遷 その1・22007/09/30

Pioneer A-004

Pioneer A-004

http://www.audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/a-004.html

10代前半、Pioneerのシスコンを購入し、その約3年後、アンプだけちょっと高めのものに変更しました。

そのころなぜかPioneerに傾倒していました。さらにこの00シリーズのデザインに魅かれました。00シリーズにはもっと上位の値段のはる機種もあったのですが、価格的にA-004で限界でした。シリーズ中最下位の機種だったと記憶しています。

音はどうだったか?もう記憶の範囲外です。また、シスコンのSPで鳴らしていたので音を語れるようなレベルではなかったのかもしれません。

大学時代、SPをCORAL X-Ⅶに変更。元々淡白傾向のX-ⅦにあっさりとしたPioneer A-004の組み合わせだったので、どうにもがまんならず、アンプをSANSUI AU-D707F Extraにグレードアップ。このときが10代最後。

このときはもう劇的に変わりました。劇的と言っても今から思うと大げさな表現になってしまうのでしょうが、その当時はそれほどの衝撃だったのです。中級グレードながら本格的に作られたアンプとSPに変更したので、今までのシスコンレベルと違うのは当然と言えば当然でしょう。

SANSUI AU-D707F Extraは中低域がしっかりとして、高域も素直な感じでした。その他諸特性も優秀で聞いていて安心感がありました。また、ブラックフェイスに木目調パネルも好感が持てました。当時の国産アンプはシルバーが多かったのですが、SANSUIブラックは存在感ありました。SANSUIの好調に影響されたのか、その後、他メーカーでも徐々にブラックパネルが増えてきたような気がします。

このSANSUI AU-D707F Extraとの付き合いは、今までで一番長く約7年でした。この後のアンプもSANSUIでした。約7年後の907シリーズを導入するのですが、今でもSANSUIに対してはよい印象が残っています。

アンプ変遷 その32007/09/30

SANSUI AU-α907DR

SUNSUI AU-α907DR

http://www.audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha907dr.html

20代前半、SPも既にVictor SX-511に変わり、SANSUI AU-D707F Extraとのコンビでまあまあ満足のいく再生だったと思います。ただ、安定期に入ると何となく落ち着かなくなるのが、オーディオ人の習性です。誰しも思い当たるふしがあるのではないでしょうか?

実は、SANSUI AU-D707F Extraを購入した時、本当はトップグレードの907にしたかったのですが、金銭的にあきらめて707にしたという経緯がありました。ただし、購入後707に特に不満があったわけではありません。

さて、就職してある程度仕事も軌道に乗り、収入もまあ安定したころ、満を持して最新907を聞いてみたいと思い、オーディオ店に足を運んだのです。

試聴の印象は、古い707と比べるとかなり進歩している、さらにこのDRシリーズは力のこもった製品だと思いました。まず重量級であること。33kgだと記憶していますが、気合いを入れないと持てません。さらにSPのドライブ能力が格段に優れていること。低域から高域までフラットで充実していること、特に高域が伸びていること・・・などなど、項目を挙げきれないほどの違いでした。

特にパワーアンプダイレクト接続時のピュアな再生には目を見張るものがありました。プリメインで定格出力160W(8Ω)の強烈なパワー、シンメトリカル構造シャーシ、純銅材の徹底使用・・・などなど。定価25万のプリメインアンプでは考えられない造りと内容でした。

デザインも、従来のSANSUIブラックがピアノブラック調になり、精悍な感じで購買満足度100%でした。実際今でも、手放さなければよかったとつくづく思うほどすべてにおいて優秀な製品でした。あぁ~、いつもあとになってから気づくことばかりです。

しかし、このあたりの領域の製品まで聞いてしまうと、すべてこれで満足!とはなかなかならないものです。目が肥えてくるとともに、耳もかなり肥えてきます。今度はSPが907DRと不釣り合いに感じてきてしまうのです。このアンプをフルに発揮できるSPを望んでしまうのです。

そして、この後ONKYO Scepter 2002を購入。このSPになると907DRでは鳴らしこむまではいかない感じ、よし!次はセパレートアンプしかない!・・・こうなるともう連鎖反応的にあれもこれも聞いてみたいとなって、どうにも止まりません(-"-)・・・自分の腕の無さを棚に上げて、より高級機器を手に入れれば素晴らしい世界が開けるのではないか、などと思い込んでいました。

結局、満足度100%で購入したはずのSUNSUI AU-α907DRとは、約4年の付き合いという短命に終わりました。この時点で、30代前半でした。

う~ん、残念、本当に手放さなければよかった。ただ、このグレードの機器を購入するようになってから、買い替えのとき下取りができるようになりました。まあ、下取りできないとやっていけない高価格帯に突入したということです。この30代前半の時期が、補助ロケット点火状態ですね。

次回からは、セパレートアンプ編ですが、30代半ばからは本当にヒートアップしました。海外オーディオ機器に手を出し始めたころでもあります。金額的にもものすごい投資をしていくことになります。SPもですが、アンプ、その他機器は本当にころころ変わります。いきなりハイエンド価格帯に突入のころでもあります。

30代半ばは第1ロケット点火ぁ~、30代後半から40ごろは第2ロケット点火ぁぁ~~~、という感じでした(^^)

40歳をやや過ぎて、ここ最近ようやく落ち着きつつあるかな、と思う今日このごろです。まあ、今後どこで火がつくか分りませんがね。